虫歯治療

CAVITY TREATMENT

出来るだけ削らず抜かない
歯を守る治療をします

虫歯になってしまっても、なるべく削らず抜かない治療を行い、
患者様ご自身の歯をお守りできるように尽力しています。
また、虫歯を繰り返し再発させないよう、治療後の予防ケアにも努めています。

急に歯が痛み出した場合

急に歯が痛み出した場合

痛みのきっかけとなった状況をチェックしてください

冷たいものや熱いものなどの温度刺激、咬んだ時に痛むなど。
痛くなった歯に対してそれ以上刺激を与えないようにしてください。

痛みが持続する場合には一時的に市販の痛みどめを服用するかすぐに歯科医院で受診してください。
もし痛みが止まった場合でも患部は慢性化していることが多いので早めの受診をお勧めします。

当院では急患を随時受付けています。
詳細につきましては、こちらをご覧ください。

虫歯を発見したら

虫歯を発見したら

虫歯は歯周病と同じく歯を失う大きな原因の一つです

虫歯は放置するとどんどん進行する可能性があります。 虫歯を発見したら放置せずにすぐに適切な対処をしましょう。

早期発見・早期予防が大切です

初期の虫歯の場合には削らずに進行を食い止めることができます。

虫歯の進行状況と治療方法

C0

症状

痛みなどの自覚症状は無く、歯科検診などで発見できる場合があります。

治療方法

フッ素を塗り虫歯の進行を防ぎます。
治療による痛みはありません。

C1

症状

痛みなどの症状はありませんが、患部が変色しています。

治療方法

フッ素を塗り虫歯の進行を防ぎます。
治療による痛みはありません。

C2

症状

肉眼でも見える黒い点や小さな穴があります。
多少痛みがあり、知覚過敏になります。

治療方法

幹部を削り詰め物をします。
痛みの状態により麻酔をして治療をします。

C3

症状

患部に大きめの穴が開き、強い痛みが出ます。

治療方法

症状によって麻酔を使用した抜髄や根管治療が必要となります。
治療完了後に詰めものをします。

C4

症状

神経が死滅し膿により炎症が起こると痛くなります。

治療方法

麻酔を使用し抜歯を行った後に最適な処置をします。
被せ物または入れ歯やブリッジをします。

当院では虫歯治療を行う際にはかならず、
う蝕検知液を使用します

肉眼では見えない細菌を染め出しすることで虫歯の部分と健康な部分を明確に区別して虫歯だけを取り除きます。

抜髄について

抜髄について

抜髄(ばつずい)は歯の神経を除去すること

歯の神経は一度細菌に感染してしまうと治らず、歯痛の原因になってしまいます。虫歯が深くなって歯の神経に細菌が感染した場合には、抜髄をする必要があります。

その後、空洞になった根管を埋めます(根充)。

抜髄後に根管治療を行わない場合には患部の状態に適切な処置をします。

抜髄後の主な処置として、詰め物(インレー)、被せもの(クラウン)、土台にコアを入れてから被せものをします。

感染根管治療について

感染根管治療について

感染根管治療は、
大切な歯を残すための治療です

感染根管治療では深い虫歯などで抜髄をした後、神経が入っていた根管をきれいにして根管の先まで薬を入れる処置を行います。

根管治療は、被せ物などの土台となる歯根の治療なので歯を残すための最も大切な治療となります。

根管治療後は患部の状態に適切な処置をします。

根管治療後の主な処置として
詰め物(インレー)、被せもの(クラウン)、土台にコアを入れてから被せものをします。

当院では必要に応じて、ラバーダムを使用します。

正確な診断と治療のために

高倍率ルーペ (拡大鏡)

治療時にはかならず
高倍率ルーペを使用しています

当院では抜髄・感染根管治療を行う場合でも正確な診断と治療を心がけており、そのため治療時には必ずルーペ(拡大鏡)を使用しています。

また患者様の患部の状態に応じてマイクロスコープ(顕微鏡)やレーザー治療機器を使用する場合があります。

詳細につきましては、こちらをご覧ください。

お子さまの虫歯について

お子さまの虫歯について

早期発見・早期治療が大切です

当院は1歳から小児歯科でお子さまの虫歯治療を行いますので、もし虫歯になってしまった場合でも安心して受診できます。

乳歯の虫歯は進行がとても速く、あっという間に悪化してしまうので、虫歯は初期症状で治療していただくことをお勧めいたします。

しかし、何よりも重要な事は虫歯にならないための予防が1番大事です。お子様の虫歯を予防するためにも下記の5項目を実行することをお勧めします。

 歯磨きを習慣にしましょう!(1日3回が理想です)

 歯間清掃行いましょう!(3歳からデンタルフロスは必要です)

 仕上げ磨きをしてあげましょう!(1日1回はしてあげて下さい)

 歯科検診を受けましょう!(3ヶ月毎が理想です)

 歯にフッ素塗布しましょう!(フッ素入り歯磨き粉の使用と数ヶ月に1回クリニックでのフッ素塗布)

虫歯治療後の処置

自費診療の素材のメリットとデメリット

保険診療の中で費用を抑えて治療することはもちろん、「自費診療でセラミックにしたい」などのご要望にもお応えします。
メリットはもちろん、デメリットを踏まえてご検討ください。

ゴールド

ゴールド

材質:20K

耐久性に優れる / 噛み合わせが安定

審美性がない

ハイブリッドセラミック

ハイブリッドセラミック

材質:セラミックとプラスティックを混ぜたもの

比較的安価で / 審美性あり

経年変化しやすい

オールセラミック

オールセラミック

材質:文字通り全てセラミックでできたもの

非常に審美性が高い

破折するおそれ

ジルコニア

ジルコニア

材質:セラミックの一種で正式には二酸化ジルコニウムとも呼ばれ、人工ダイヤモンドとも呼ばれています

審美性と耐久性がある

高価格

ラミネートベニア

材質:全てセラミックでできたもの

審美性あり

高価格

詰め物

シートラント

奥歯の溝を薄いプラスチックでふさぐ虫歯予防の治療です。

シーラントで奥歯の溝をふさぐことにより、奥歯の溝の虫歯を防ぐことが可能です。

コンポジットレジン

比較的小さな虫歯の場合に使用します。
特に前歯やその周辺の歯に使用しますが強い力がかかる奥歯などには適していません。

インレー

虫歯が小さい場合にはその患部のみを削り取り、詰め物(インレー・レジン)を詰めるだけで処置します。
ただし、虫歯の大きさや噛み合わせの状態によっては詰め物(インレー・レジン)ではなく被せ物(クラウン)による処置をすることもあります。

保険適用外(自費)の場合

ゴールド:50,000円~90,000円

ハイブリッド:30,000円~60,000円

オールセラミック:80,000〜120,000円

ジルコニア:80,000〜140,000円

被せ物

クラウン

虫歯の治療などで歯を削った後に被せる人工の歯のことで、一般的には「被せ物」、「差し歯」と呼ばれています。

保険適用外(自費)の場合 (1歯の価格)

ゴールド:120,000円~使用量による

ハイブリッド:90,000円

オールセラミック:150,000円

ジルコニア:150,000円~180,000円

クラウン

ブリッジ

ブリッジは、歯が抜けた場合に両隣りの歯を削って土台を作り橋渡しをするように人工の歯を入れて欠損部分を回復します。

保険適用外(自費)の場合

クラウン1歯の価格×必要本数

ブリッジ
高精度の3D光学印象口腔内スキャナー

ジルコニア素材を使用した被せ物の場合、口腔内の型取りには高精度の3D光学印象口腔内スキャナーを使用します。

このスキャナーは、従来の型取りに使用する型材料等は使わないことにより、その際の際に生じるひずみや歪みが全くない為、非常に正確、精密にしかも短時間で型取りが出来ます。
そのため仕上がる技工物も適合が安定してほとんど調整することが少なく、装置後も快適に使用して頂けます。

※症例により製作日数には幅があります。

コア(歯の土台)

コア(歯の土台)

虫歯で歯を削って被せ物や差し歯を被せることができない場合に人工のコア(土台)で欠損した部分を補う必要があります。

この歯のコア(土台)を作る治療のことを「支台築造」と言います。

ファイバーコア

・ファイバーコアは、グラスファイバーを使った歯の土台で、しなやかさがあり、硬さや弾力性が天然歯に近いため、噛んだ時の負担を抑えることができます。金属を使っていないので金属アレルギーなどの心配もありません。
・しかし、保険適用外のため費用が高くなることがデメリットです。メタルコアよりも費用は高くなります。
・歯質が極端に少ない場合などはファイバーコアでの治療はできません。

価格 – 保険適用外(自費)

ファイバーコア:15,000円~38,000円

前歯の虫歯治療について

前歯の虫歯治療について

保険適用範囲内で
目立たない前歯の虫歯治療ができます

前歯が虫歯になると治療後の処置方法を気にする患者さんがいらっしゃいますが、当院では前歯の虫歯治療後は目立たない処置をすることを心掛けています。

治療方法は通常の虫歯治療と同じなので、ご安心ください。

虫歯治療後の処置(C2~C3程度)に使用する材料は、詰め物の場合コンポジットレジン/接着性充填剤、被せ物の場合ですと硬質レジン前装冠が前歯の保険適用内になります。

保険適用外(自費)の場合

ハイブリッド:90,000円

オールセラミック:150,000円

ジルコニア:150,000円~180,000円

ラミネートべニア:150,000円

ダイレクトボンディング法(自費)

保険治療よりも、より緻密に正確に修復する方法で、虫歯等でダメージを受けた部分を患者さんの歯の色に合わせた多種類のレジンを組み合わせて、天然歯の様な色や形を再現いたします。

ダイレクトボンディングは、虫歯の治療の際だけでなく、歯の形を整えたい時、前歯の隙間が気になるとき、歯が欠けたときなどにも適応となります。

緻密に仕上げることにより、繋ぎ目からの変色や劣化が少なく2次的虫歯を予防し、比較的長期間安定することが最大の特長です。

基本的には一回の治療で完了しますが、患歯の状況により基礎治療が必要な場合もあります。

費用は患歯の状態により幅があり、20,000~45,000円程となります。

虫歯の予防方法

虫歯は3つのポイントで高確率で予防できる病気です

虫歯は普段からしっかりとしたお手入れを行なえば高い確率で予防ができる歯の病気です。
当院では治療だけでなく、健康な歯を維持するために歯科検診の実施や予防の指導にも力を入れています。

きちんとした
歯磨き

ケアグッズ
の使用

定期的な
歯科検診

院内

歯と口腔内をケアすることに力を入れてます

当院では一般量販店では販売されていない歯と口腔内のケアグッズを豊富にご用意しています。興味のある方は是非一度、ご来院ください。

目次

閉じる

休診日:日曜・祝祭日 / △木・土曜 隔週

閉じる

最寄駅:牛込神楽坂駅 (徒歩2分) / 神楽坂駅 (徒歩5分)

坂本歯科クリニックまでの詳しいアクセス方法についてはこちらをご覧ください。