歯周病治療

PERIODONTAL DISEASE

歯と歯ぐきを守るため
予防から重度の治療まで幅広く対応します

歯周病治療で最も重要なキーワードは<メンテナンス>です。
歯周病予防のためのメンテナンスはもちろん、重度の状態であっても
治療後の継続的なメンテナンスは必要不可欠です。
当院では、皆様の健康的な歯と歯ぐきを維持するため、フルサポートいたします。

歯周病とは

歯周病とは

歯周病は虫歯と同じく
歯を失う大きな原因の1つです

歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯ぐきが赤く腫れたり、歯を支えている骨などが溶けて歯が抜け落ちる病気です。

歯周病は自覚症状がほとんどなく、気付かないうちに病気が進行して歯を失う可能性があります。また歯周病が歯だけでなく、心臓病や脳卒中、動脈硬化、誤嚥性肺炎、早産など全身に悪影響を及ぼすことが最近の研究で明らかになっています。
また歯周病は人類史上最も感染者数の多い感染症と云われています。

歯周病の原因

お口の中には400~700種類の口腔常在菌が住んでいますが、通常は悪さをしません。しかし不十分な歯磨きや糖質の過剰摂取すると、細菌が非常に粘着性が強い物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。
これを歯垢(プラーク)と言い、粘着性が強いためうがいをした程度では取れません。

この歯垢1mg中には約10億個の細菌が住み着いており、虫歯や歯周病を引き起こします。この細菌の特徴として、歯ぐきの奥深い所や歯の間などで活動的になる細菌が主体となって毒素を出し続けます。

これにより歯肉に炎症を引き起こし、やがて歯を支えている骨を溶かし、結果的に歯を失う原因となります。

歯垢は取り除がなければ硬くなり、歯石と言われる物質に変化し歯の表面に強固に付着します。これはブラッシングだけでは取り除く事はできません。この歯石が歯ぐきまわりの風通しを悪くすることにより、細菌がより活性化して歯周病の進行を進めます。

また歯周病は大人から子供まで、歯が1本でも生えていれば誰にでもできる起きる可能性のある病気ですが、歯周病を進行させる原因(リスクファクター)として以下が挙げられます。

 糖尿病 

 喫煙

 不規則な食生活

 歯ぎしり,食いしばり,噛みしめ

 歯並びの悪さからくるバランスの悪い噛み方

 部分的に歯がない

 不適合な被せ物や入れ歯

 ストレス

 薬の長期服用

 全身疾患(糖尿病、ホルモン異常、骨粗鬆症など)

 歯並びの悪さからくるバランスの悪い噛み方

 生活を共にするご家族などが歯周病と診断された

このような方は歯周病になりやすいか、進行が早まる傾向があるため、お早めに相談下さい。

歯周病を放置すると

歯周病の進行状況

歯周病の初期の段階では歯を磨く時に血が出たり、歯ぐきがムズムズするといった微妙な症状しかありません。

しかし、歯周病が更に進行すると歯がグラグラしてきたり、歯並びが悪くなってきたりします。

このようなはっきりとした自覚症状が出てきているような歯周病の場合は、すでに歯を支えている歯槽骨の大部分が溶けている可能性があります。
この症状になると重度の歯周病となり放置すると最後は歯が抜け落ちてしまいます。

このような症状のある方は歯周病の可能性があります

 口臭を指摘された、自分で気になる

 起床時に口の中がネバネバする

 歯磨きすると毛先に血がつく

 歯ぐきが赤く腫れた

 歯肉が下がり、歯が長くなった気がする

 歯ぐきを押すと血や膿が出る

 歯の間に物が詰まりやすい

 歯が浮いたような気がする

 歯並びが変わった気がする

 歯が揺れている気がする

一つでも当てはまる方は早期の歯周病検査をお勧めします。

歯周病検査

検査の内容は下記の通りです

※基本的に保険適用となります。
※検査内容は歯周の状態などにより異なる場合があります。

検査1 ポケット測定

歯周ポケットの溝の深さを測り歯周病の状態を検査します。
基本的には、このポケットが深いほど重度の歯周病となります。
また軽度の場合には1点法、重度の場合には6点法で測定します。

検査2 出血の有無

歯茎からの出血の有無を検査します。

検査3 歯垢の付着

染色剤で歯垢(プラーク)を赤く染め出してどこにどのくらい付いているのかを調べます。
※PCR=プラークコントロールレコード

検査4 動揺度(歯のぐらつき)

歯周病になると歯茎が少なくなり歯が動き始めます。
この動きの度合いを検査します。

検査5 レントゲン検査(⁨⁩重度の場合)

重度の歯周病で行う精密歯周検査では口腔内全体の写真(パノラマ写真)を撮ります。
また必要に応じて歯科用3Dレントゲン写真を撮る場合もあります。

3Dレントゲンにより歯の周囲の骨を見るだけでなく親知らず、虫歯の状況、かぶせ物の適合、歯の根の状態などさまざまな視点から総合的に診断することができます。

咬合性外傷の検査(重要な検査)

噛み合わせにより歯と歯茎に強すぎる力が「加わっていないか?」を検査します。

口腔内の細菌による炎症だけでなく咬合性外傷(噛み合わせによる外傷)のコントロールをすることはとても大切です。

睡眠時など自覚症状が無い状態で噛む力が一定以上の強い力で特定の歯にかかり過ぎている場合にその歯を支えている周囲の骨が吸収してしまう現象です。

原因は歯並びによるもの、またストレスによる噛み癖がほとんどです。

最近ではこの咬合性外傷により歯周病が悪化する症例が急増しています。
比較的口腔内の環境が良い方でも気付かずに進行しているケースが増えているので注意が必要です。

基本的な治療は咬合調整、ナイトガード(マウスピース)の装着などを行います。

またストレスによる噛み締めで重要なのことはストレスコントロールの指導治療となります。カウンセリングをしてその方の資質を分析して個々にアドバイスするため時間のかかる指導治療です。

歯周病検査の費用

歯周病検査の費用

検査費用:3,800円程度

※検査費用は口腔内の状態によります。
※レントゲン撮影費用を含みます。
※初診料含む、保険3割負担の場合。

歯周病の主な治療方法

大切なのはセルフケアとプロフェッショナルケア

歯周病の原因は、歯に付着した細菌の塊である<歯垢>であり、歯垢を取り除かなければ進行を止める事は出来ません。
そこで、まずやるべき治療法として、最大の原因である歯垢や歯石を取り除く【歯周基本治療】から始めます。

この【歯周基本治療】は患者自身で行う<セルフ・ケア(歯ブラシ)>と、クリニックで行う専門的な<プロフェッショナル・ケア>がセットになっています。

ただし、歯周病を悪化してさせる原因は歯垢だけでなく、他のリスクファクターが多々あり、プロフェッショナル・ケアを中心に、歯周病の原因を一つひとつ取り除く治療全体が【歯周基本治療】なのです。
歯周基本治療は、軽度の歯肉炎から重度に進行している状態でも共通する治療です。

歯周基本治療

歯周病検査後、歯周病の進行の程度に関わらず、最初に行われるべき治療が歯周基本治療です。

先ずは歯周病が進行した原因を、分析することから始めます。

日々の生活習慣の確認 【毎日の歯ブラシの内容や食生活習慣等のチェック】

歯周病が進行する最初の入り口のほとんどが、ここにあると当院では考えております。
ですので、当院ではいきなり歯石除去やクリーニング等のプロフェッショナルケアは行わず、上記の確認をして改善すべき点があれば徹底した指導を行うところから始めます。

歯周病は薬では治りません!

セルフ・ケアが一番重要です!

この患者様指導とセルフマネージメントが大変重要であり、今後展開するプロフェッショナルケアが、効果的なものになるかどうか大変重要なキーポイントになります。

当院では、開業当初からこの指導により各患者様の状態に応じた効果的なアドバイスを心がけております。

現代社会では、生活習慣が以前より多種多様で複雑な状況になっています。

歯周病は生活習慣病の一つです!

当院では、患者様の状況を知るために過去から現在までの習慣等を色々とお尋ねする事がありますが、お話しできる範囲で構いませんので、できる限りお伝えください。

軽度の歯周病治療

軽度の場合、歯垢や歯石の除去などの口腔内クリーニングや歯周ポケット内のクリーニングを徹底的に行い、噛み合わせに問題があれば咬合調整を行います。
そして各状態に応じて口腔内のお手入れ方法やブラッシング方法なども指導いたします。

重度の歯周病治療

重度の場合でも軽度の歯周病治療と同じく口腔内のクリーニングを徹底的に行います。
基本治療で病的な歯周ポケットが改善されず、ポケット内で細菌が生息してブラッシングで除去できない状態や、歯周病の進行が進んでしまった状態に対して外科的にポケットの深さを減少させる手術があります。

・歯周掻爬(そうは)術
・歯周切除術
・歯周剥離掻爬(そうは)術

これらは、歯周病が進行した歯肉を切開して、歯ぐきの奥深く入り込んだ細菌を直接取り除き、健康な歯ぐきを取り戻す外科治療です。

当院では中度から重度の症例に対して、
必要に応じて効果的なレーザー治療を行います

炭酸ガスレーザーを使用し、患部周辺に照射することにより、血行が促進し改善されて治癒の促進が期待できます。

また歯肉切除術を行う場合に特に有効で、痛みが少なく術後の経過も安定することが多いです。

費用:3,000円~15,000円/1回

※自費での治療となります。
※本治療機器を使用した際に稀に歯肉退縮がおこり知覚過敏、
及び歯頚部の酸蝕症になることがあります。

ポケットが改善されれば、メンテナンスに移行します。

レーザー治療を行います

歯周病の予防方法

お口の健康を維持するために【メンテナンス】を!

治療が終了した後は、1~2ヶ月~6ヶ月ごとの定期検診をお勧めします。

歯周病は細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。磨き残し等があると、そこに多くの細菌が停滞し、歯周病が再発。
磨き残しから始める細菌の停滞が無ければ、お口の健康は維持できます。

細菌の集団である歯垢は、毎日適切なブラッシングをすることによりほとんど除去することができます。
しかし、歯並びの悪い所や深い歯周ポケットにある細菌はブラッシングでは除去できません。これらは歯科クリニックで専門的なクリーニングをする事で除去できます。

歯周病は再発が多い感染症です。治療により症状が改善したとしても、一度、歯周病の影響を受けた所は骨が完全に元通りに戻るわけではなく、幼弱な状態であるに過ぎません。

油断は禁物です!

ブラッシング不足による磨き残しや、メンテナンスを怠ると、そこから細菌が活性化して容易に歯周病が再発します。

また歯周病治療にも限界があるため、部分的に治りきらないところが残ることもあります。しかしこのような部位でもメンテナンスを継続することで歯周病の進行を抑えることが可能です。

※メンテナンス(PMTC)とは?

PMTCとは、{プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング}の略で、歯科医師などの特別に訓練を受けた専門家により、専用の器具やフッ化物入ペースト等を用いて、すべての歯面のプラークを機械的に除去する方法のことです。

歯周病の予防法5選

01.毎日の時間をかけた丁寧な歯磨き

ブラッシングは歯周病予防の基本です。

一日3回、その方のお口にあった大きさの柔らかめの歯ブラシを用いて、一箇所を5mm程度に細かく動かしながら時間をかけて、軽い力で磨きます。
またその際に、デンタルフロスや歯間ブラシ等や、必要に応じて、より小さめの筆状の部分磨きブラシなどを使用する事が理想とされます。

また、その際に使用する歯磨き粉の選択も大変重要で、お口の環境に合ったものを使用しないとむしろマイナスな結果になる事がよくよく見受けられます。

現在、日本ではやく80%の方が歯周病であるというデータがあります。その大部分が(正しい歯間清掃をしていない)ことが原因となっています。
口腔内での歯周病菌は嫌気性菌(風通しの悪い所で活動的になる細菌)が主体となっています。つまり歯ブラシのみでは決して取り除くことのできない歯と歯の間や、歯の裏側などがこの細菌の活動の場所になります。

※当院では歯周病予防は歯間清掃が効果的であると考えています

そのため重点的にブラッシング指導と予防管理を行なっています。

歯周病予防は毎日の正しいブラッシングと歯間清掃(デンタルフロス、歯間ブラシ、部分歯ブラシ等)を行うことが重要です。

当院では、その方々の口腔環境に合った歯ブラシ、歯間清掃器具やデンタルペーストなどを独自の視点から処方するレベルでご提案させていただきます。

02.定期的なメンテナンス

03.免疫を高めるための生活習慣

炎症は、免疫状態が悪ければ悪化します。免疫を高めるために大切なのが、栄養バランスの取れた食事や、質の良い睡眠、ストレスケアなどの生活習慣を整えることが非常に重要です。

食生活で気をつけたいのは、食事内容と食べ方です。

・抗酸化作用があるビタミンCや血行を促すビタミンEを含めた食品などを、バランス良く摂り、糖質の過剰摂取はひかえる。

・なるべく間食せずに、長時間ダラダラ食べない

・朝食をしっかり食べる

食事中に特に分泌量が増える唾液には、口腔内をきれいにする自浄作用と抗菌作用があります。
就寝中は唾液が減少するために起床時の口腔環境は細菌数がピークになります。

そこで、起床時に食事をしっかり摂ることにより唾液を出すきっかけを作り、夜間に口の中に溜まった細菌を洗い流すことに非常に有効です。

口腔内環境をより状態に保つためには、質の良い唾液が必要不可欠で、よく噛むことで唾液の分泌量が増えて口腔内環境は安定します。

また強いストレスが加わると、自律神経のバランスが崩れて免疫力が低下したり、唾液の分泌量が低下して質の悪い唾液がでて口腔環境は不安定な状態になります。

ストレスが元となり、歯ぎしりや食いしばりを助長し、歯周病進行の間接的な悪化要因になるため、ストレスケアは重要な予防策です。

04.禁煙

タバコに含まれるニコチンには、血管を収縮させる作用があります。
ニコチンが付着した歯ぐきは毛細血管も収縮させ、細菌がより活動しやすくなる場となり、歯周病をひき起こす原因にもなります。

05.全身の健康管理

歯周病は口腔内だけでなく、全身と深かい関わりがあります。

近年の研究では、糖尿病や肥満体質の人は歯周病を発症しやすく重症化しやすいと言われています。他にも歯周病は誤嚥性肺炎や骨粗鬆症、動脈硬化とも関連性があるため全身の健康管理と歯周病予防はそれぞれ効果を発揮します。

最後に、歯周病予防は正しいブラッシングが最重要!

歯周病予防に最も重要なことは、とにかく毎日の正しいブラッシングにつきます。

皆さまが毎日行なっている歯ブラシがしっかりと磨けているかどうか、ご自身で確認できますか?
磨いている、と磨けている、とではその内容にかなりの差があります。

人は精密機械ではありません。

技術的な事を含め差があり、また生活環境にも左右されます。

当院では、皆様の毎日のブラッシングが日々、正しくできているかどうかしっかりとサポートしてまいります。

目次

閉じる

休診日:日曜・祝祭日 / △木・土曜 隔週

閉じる

最寄駅:牛込神楽坂駅 (徒歩2分) / 神楽坂駅 (徒歩5分)

坂本歯科クリニックまでの詳しいアクセス方法についてはこちらをご覧ください。